忙しい時ほど思いどおりにいかなくて、イライラすることって
誰にでもありますよね。
でも、そのイライラを何とかしたいと思ったから、
このページにたどりついたんですよね!
何とかしたいって気持ちがあるってことだから大丈夫!
イライラはなんとかできますよー!(^^)!
シングルマザーだと、やることがたくさんあるのに
頼れる人がいなくて、常時ワンオペ状態!
だからって、イライラを物や誰かにぶつけるのは、
賢い選択とは言えません。
特に、イライラを子どもやパートナーにぶつけるなんてもってのほか!
子どもに手を上げそうになったら、まずはその場から離れることが先決です!
昔の私は「頼れる夫や親がいる人はいいよね~」と
うらやんでばかりいましたが、考え方が変わって、
無いものねだりなだけと分かってからは、
どうすれば良いか?にフォーカスするようになりました。
イライラをぶつけられた相手は、みんな嫌な記憶が残るし、
自分が嫌われる原因にもなって良いこと全然ありません。
イライラの原因に思い当たる節はない?
思いどおりにいかない時にイライラしやすいものですが、
思いどおりにいかないことがデフォルト!
こう思っておいたほうが、イライラは少なくて済みます。
特に育児は、子どもは親が思うように動いてくれるわけありません(笑)
ただ、そう思っていてもイライラしてしまう背景に、
以下の原因が考えられます。
睡眠不足
睡眠不足の時って、人間だれしも正常な判断ができなくなります。
なので、もう寝るしかない!
寝る時間を削って何かとやっても、効率は落ちるし、
イライラしやすくなって、肌荒れもするし、健康も損ねるし…
睡眠不足は百害あって一利なし!
イライラしたことを一旦イライラ収納ボックスに入れて、もう寝ましょ♪
イライラ収納ボックスとは、頭の中で箱をイメージして、
そこにイメージしたイライラ君をダンクシュートして、
蓋して、鍵かけて、チェーンでぐるぐる巻きにしちゃってください。
布団につく時は、一日を振り返って「うれしかったこと」
「楽しかったこと」を思い出しながら、「ありがとう」と
感謝の気持ちを持つようにします。
それすら難しかったら、「これを目にしただけでハッピー♡」
というものを枕元に置いて、見てから寝ます。
多忙な人こそ、睡眠の時間を大事にしてくださいね。
栄養失調
「栄養失調」なんて言うと、現代の日本でそんなことあるの?と
思う方もいるかもしれません。
栄養が偏っていると貧血になって、イライラしやすくなると
本で読んでからは、気をつけるようになりました。
オーソモレキュラーと言って、肉や魚、卵などのタンパク質を
充分に摂り、炭水化物(特に小麦製品)を少なくする食事法です。
詳しくは本を読んでほしいのですが、子どもの体にも良くて、
集中力が増したり、キレづらくなります。
朝ご飯のパンをやめて、具だくさんのおにぎりにしたり、
日頃のおやつを甘いお菓子ではなく、ささみフライや
焼ししゃも、味玉にするだけでも体は変わってくるのでおすすめです♪
生理周期
あと、女性は生理周期によるホルモンバランスの乱れで、
普段は気にならないことでもイライラすることもあります。
PMS(Premenstual Syndrome の略・月経前症候群)と言って、
生理3~10日位前に始まる、さまざまな精神的・身体的な不調のひとつです。
ホルモンの仕業だから、しゃーない♪
これも、よく寝ることで軽減しますが、事前に自分自身の
生理周期を把握しておくことも大事です。
私は、若い頃はそこらへんが無頓着で、生理前後になる決まって
体調を崩しやすくなったことがきっかけで、生理周期について
しっかり見直すようになりました。
今は、私以上に、パートナーが生理周期を把握してくれています(*´ω`*)
ピルなどお薬に頼る手段もありますが、
イライラが止まらない!って時に、私が行っていた
誰も傷つかない良い結果が待っているイライラ対処法を紹介します。
イライラ対処法1 磨く
よくやっていたのが、イライラをゴシゴシ磨きにぶつけます。
何を磨くかというと、台所周りの汚れです。
ガスコンロの五徳、焦げ付いたフライパンの底、換気扇、
シンクなどなど、毎日使う台所って、よく見ると磨く場所が案外あるんです。
ゴシゴシしながら自分の言動を振り返って、
相手に伝わる言い方だったのか、
コミュニケーションに問題がなかったか、考えたりしていました。
そうやってゴシゴシ磨いているうちに、ピカピカになっていくと
それだけで達成感を感じて、キレイになったのを見ると
「よく頑張ってるぞ自分!」と、自分を褒めたくなります。
毎日の生活の中で、頑張ってる自分をたくさん褒めてあげてくださいね♪
イライラ対処法2 紙に書きだす
なんでイライラしているのか、時系列でなくてもいいので、
心の思うままに紙に書いていくんです。
少々荒い言葉になったとしても構いません。
字がキレイでなくて良いんです。
イライラって、「察してよ…」という自分の気持ちを
一方的に理解してもらおうとしているときなど、
コミュニケーションが不十分だった時に起こりがちです。
それを書くというアウトプット作業をすることで、
自分を内観することにもなります。
すると、自分が「こうするべき」という決めたルールなだけで、
相手にはそれが必要ではないとか、その理由がわからない、
ということが分かったり、ではどうすれば良いのか?という
発想の転換をするようになってきます。
自分の常識が他人の非常識、ってこともあるし、
イライラを静かに対処したい時におすすめです。
もし、イライラをぶつけてしまった時も、二度としないように
対策をたてるためにも有効な方法でもあります。
ノートに書いた場合は、家族の目に触れないようにして、
あとで読み返すと、なんでこんなにイライラしてたんだろ?
というパターンを知ることができます。
ノートではなく普通の紙に書きなぐったのなら、
最後に破いて捨ててしまうという手もあります。
これはこれで、イライラを捨てたー!という爽快感もあったりして。
合うほうで試してみてください。
ちなみに、私はノート派です(*´ω`*)
ノートには、ありとあらゆること、日々思いのままを綴っています。
イライラ対処法3 体を動かす
イライラを体で表現するとしたら、どんな動きを想像しますか?
地団駄を踏んだりとか、寝っ転がってジタバタしている姿を
思い浮かべませんか?
そう、小さな子どもが、思いどおりに行かないときにやるアレです。
それだけパワーを発散させる必要があるってことなんです。
なので、イライラしたら、布団の上にバターンっと寝転がって、
体中ジタバタ動かしてみてください。
埃が出るとか、ベッドが乱れるとか細かいことは気にせず、
汗をかくほど疲れるまでバタバタしてると、
あれ?なんでイライラしてたんだっけ?
と、我に返る時が来ます。
そこで、呼吸を整えながら考えてくと、
「子どもも一生懸命生きてるんだなー」とか思ったりして。
体を動かして、イライラを発散するのもありですよ。
スーパーで寝っ転がってジタバタする子どもの気持ちが分かるかも♪
イライラ対処法4 セルフラブ♡
イライラが続いたり、自分の余裕がなくなってきたなーと思ったら、
手っとり早く他人の力を借りて、自分を労わって愛してあげてください。
エステ、美容院、ヘッドマッサージ、整体…などなど、
日々がんばっている自分のお手入れをするんです。
他の人の手で優しく慈しむようにケアをしてもらうと、
気持ち良さも数倍アップして、リラックスできるからです。
エステでお肌のお手入れをしてもらったり、
整体に行って体のコリをほぐしてもらったり(*´艸`*)
誰のためでもなくて、自分のため♡
お肌や体をほぐしてもらいながら、
なじみのスタッフさんにいろいろ話を聞いてもらったら、
心もほぐれていきます。
心も体もスッキリしたら、また笑顔で毎日過ごせますよね♪
さいごに【イライラ対処法 まとめ】
最後に、おすすめできないイライラ対処法を紹介。
どんなことだと思いますか?
それは、好きな音楽を聴いて気持ちを紛らわそう!
というものです。
実際にやっておすすめできない理由が「負の感情が思い起こされるから」。
最初は、その音楽で気持ちがおさまって、
「やっぱり音楽の力ってスゴイなー」と思いました。
しかし、後からその曲を聴いたとき、イライラした時や
悲しかった時の感情が、その音楽に結び付いて思い出されてしまい、
その曲そのものを聴くのが辛くなったのです。
その曲を聴くたびに、センチメンタルな感情に浸りたいという
悲劇のヒロインになりたいのなら、別にいいのですが…、
見つめたいのは過去のイライラや悲しい出来事ではなくて、
希望ある明るい未来ですよね♪
読んでくださった皆さんが、毎日、明るく楽しく元気よく、
笑顔で過ごせることを願っています♪